
カバレッジの問題が起きた時の原因と解決法の一例
先日、「Google Search Console」から以下のようなメールが届きました。 カバレッジyuntu-keiba.comで問題が検出されました 僕が運営しているサイトに「カバレッジの問題」と…

不要なサイズの画像を自動で作らせない方法
WordPressに画像をアップロードした場合。 アップロードした画像だけではなく、アップロードした画像を元にサイズの異なる画像が複数作成されます。 例えば僕の環境の場合、1枚の画像をアップロードする…

「Compress JPEG & PNG images」で画像をギュギュっと圧縮!
WEBサイトには画像がつきものです。 「百聞は一見に如かず」のことわざ通り、文字で読むと説明も画像を見るだけでパッと理解できることが多いです。 画像の欠点はファイルのサイズが大きい事。 画像があること…

WordPressのパスワードを忘れた場合など
長く放置していたWordPressでつくったブログ。 と、ログイン画面でユーザーネームとパスワードを入力 でも出てくるのは無慈悲なこの画面 こんな経験をしたことがある方もいると思います。 今日はユーザ…

リンク切れ防止に「Broken Link Checker」
ブログの記事を書いていると、参考にしたサイトのリンクを貼りつけることが良くあると思います。 そして「記事を書いているときはそのリンクが存在したけども、時間が経ってそのサイトが削除されてしまった」という…

リビジョン機能と自動保存機能をカスタマイズする
WordPressの投稿画面で記事を書いていると、どんどんと増えていくものがあります。 それは「リビジョン」。 リビジョンはWordPressが備えている「記事の更新履歴の保存機能」の事です。 例えば…

PubSubHubbubでリクエストのし忘れを防ごう
インターネットの世界ではGooglebotというクローラーが常にWEBサイトを巡回しています。 Googlebotは新たなWEBページを見つけると、そのWEBページをインデックス(データベースに登録す…

jQueryをhead要素内ではなくbody閉じタグの前で読み込ませる
PageSpeed InsightsでWEBサイトの表示速度を計測すると、測定結果の改善項目に レンダリングを妨げるリソースの除外 という改善項目を目にする事が多いと思います。 詳細を見てみると he…

画像の遅延読み込みは「Lazy Load – Optimize Images」が簡単です
WEBサイトを運営している人なら誰でも一度はPageSpeed Insightsを利用してWEBサイトの表示速度を計測したことがあると思います。 PageSpeed Insightsを利用すると、モバ…

EWWW Image Optimizerで画像を最適化しよう
ブログには画像がつきものです。 文章だけで説明するよりも画像を使いながら説明した方が読んでいる人にも伝わりやすくなります。 画像をブログにアップロードするうえで気を付けたいのがファイルのサイズ。 ファ…